ブログ
一般的に流通している化粧用木材とは
オーダー木材ITOKI、店長伊藤でございます。
9月に入りました。日中はまだまだ暑いですが、時折、吹く涼しい風を感じることができ、気候の変化を感じています。
さて、題名ごとく、現在、一般的に流通している木材について、造作材用の化粧材を中心にブログっていきたいと思います。
建築用途で使用される無垢化粧造作材は、サッシ枠、建具枠、巾木、フローリング、羽目板等が一般的ですが、この用途の中で、オーダー性が高いものはサッシ枠、建具枠、巾木だと思います。
無垢フローリングや羽目板は、どちらかというと既製品にて国内、海外問わず製造されるケースが多いので、この材種に対してオーダーで製造することは少ないと思うので、あらかた原料である木材である製材品を調達するパターンは少ないです。
しかし、先のサッシ枠、建具枠、巾木は、使われるフローリング材の取り合いや、内装のイメージによって変更するため、ある程度、材料を選択できないと設計プランニングできないと思います。
製材品としてこれらの用途で利用される木材は、もちろん乾燥材(KD材)である必要があるのでそんな一般的に普及している木材を紹介します。
やはり米栂材、圧倒的に流通品
これらの用途で使われる木材は、針葉樹が多く、
外材ならば、米栂、ピーラー(米松)、レッドシダー(米杉)、米ヒバ、
国産材ならば、桧、杉といった所でしょうか。
外材では基本的には柾目取りに対して国産材は、板目取りとなります。どうしても大径木が多い外材に比べ、国産の杉や桧は、丸太径がそれほど大きくないので、どうしても板目の材が主流になります。
板目、柾目とも一長一短ありますが、板目ですといわゆる『カップ反り』を起こしやすく、柾目だと『弓反り』を起こしやすい短所があります。
使う用途によってですが、昔から無垢の建具材が柾目で使用されているのは、建具ができるだけ反り難く、支障が起きない柾目が利用されています。
また、一般的に柾目材が高級材となるのは、歩留まりが悪くなるためコストが上がってしまうからです。
(当社基準において板目製材が歩留まり50%くらいだとすると柾目製材はその半分の25%くらいになるデータがあります。)
そんな訳でどうしても造作材の主流となる材種は、外材針葉樹となってきます。
また針葉樹ばかりで広葉樹はないのか?というとそうでもなく、
代表的な樹種でいうとタモ、ホワイトオーク、ホワイトアッシュぐらいが一般的な造作材に利用される種類となります。
コスト的には広葉樹>針葉樹で
広葉樹では、ホワイトオーク>タモ>ホワイトアッシュ
針葉樹では、ピーラー≒レッドシダー≒米ヒバ>米栂
といった感じです。
国産材の杉や桧は材料が大きくなったり長くなったりすると極端に高くなるので
一概には判断できません。
仕上げに関しても、よくあるサイズをもとにチョイスしなければ、特注品になり、
コストが高くなり、納期も長くなります。
原板サイズは長さ4mくらいまでで、巾は20cmくらいのものなら、一枚板でいけますが、それ以上のものになると、巾ハギいなければ手配は難しくなります。
厚みに関しては、24,30,36,45mmという原板が多いので、
その厚みより、最低でも5mmの削り代がないと仕上げることは難しくなります。
ですので仕上げの厚みが45mmを越えるものに関しては、オーダー品となるので納期、コストとも高くなるのが一般的です。
原材料に何が流通しているか把握して設計しないと必ず、無理が出ます。
特に、納期のない現場ですと、納期を間に合わせるため、規格品にないような寸法を当てはめると、無理が生じ、特に無垢の木材で
後々、クレームとなることが多い問題は、乾燥不十分による割れや、木痩せでおこる隙間などです。
施工前の見た目は、変わらずとも施工後、引渡し後に大きな問題を生じ、手直しなどでコストだけでなく、信用も失うことになるので、特に特注サイズを扱う場合は、前もっての準備が必要となります。
そんなわけで、特注サイズがいけないわけではなく、特注サイズでも納期があれば、(サイズの限度はありますが)ある程度、注文を受けることも可能です。ですが、この納期がキーポイント、丸太そのものがないことや、製材した材料を乾燥させるまでの期間が必要になり、
スムーズにいったとしても最低でも1ヶ月は必要ではないでしょうか?
ですが、まずそんな納期は現場的には受け入れないと思うので、
まとめますと、あまり特注サイズや特殊な材料を仕様するのは、やめた方が無難ということになります。
ちょうどいいサイズの木材を1ミリ単位でオーダー加工します!!
オーダー木材ITOKI(イトキ)、店長の伊藤でございます。
まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
エアコンがないと、熱中症になっちゃいます。
先日のことですが、自宅リビングのエアコンの吹き出し口より、
尋常じゃないほどの大量の水が落ちているじゃありませんか。
まるで雨漏りしているかのごとく、ヤバイ状態したので早速、メーカーさんに電話したら即、メンテナンスに来るとのこと。
修理代、お高くつきそうです
さて当ショップでは、必要なサイズにて木材のカット加工を行っていますが、そのサイズは
お客様によってまちまちでして、材料的に人気があるのはヒノキ材です。
特に町場のホームセンターなどでは細かい注文に対応していただけないのですが、当店では1ミリ刻みにて
オーダー加工を承ってますのでちょうど良いサイズがなくて妥協して似たようなサイズを使うことないのが
最大のメリットです。
先日、当ショップ、ご利用いただきましたお客様からこんなレビューをいただきました。
「家具の一部に不具合があり、それを解消するにはミリ単位の寸法の角材が必要でした。
初めにHセンターで相談した所、ミリ単位でのカットは出来ないと言われ自分でやるにも厳しく角材カットで探したらこちらのお店にたどり着き、昨日 注文の商品が届き、早速合わせてみたと所、ぴったりでした。
これであきらめていた家具の不具合が直り、壊れていた思い入れのある家具が生き返りました。」
とうれしい感謝のお言葉をいただきました。ありごとうございます。
部材自身のサイズ加工を行って出荷してますので、実際にこの部材が何に利用されるかは、
先のレビューではないですが、教えていただかないとその利用用途がわからないのが実際のところです。
先のレビューじゃないですが、全国に、こういったことでお困りな方が、いらっしゃると思います。
より皆様に役立てて利用されるよう今後も
サイト内容の充実と宣伝活動にがんばっていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
木材をカット加工するための機械とは
どうもオーダー木材、ITOKI(イトキ)の伊藤でございます。
本日は木材をカットする機械について説明したいと思います。
一般に木材をカットするとなるとどんな道具であったり、機械であったり思い浮かべるでしょうか?
手道具ならノコギリが思い浮かぶと思いますが、皆さんも一度は手にしたことあると思いますがカットって大変じゃないですか?
なによりも真っ直ぐに切るのは熟練の技が入ります。
続いて一歩進んで電動工具の丸ノコがあると思います。
電動なのでスィッチで丸ノコが高速回転して簡単にカットできます。
真っ直ぐ切るには「丸ノコ定規」を使えば直線にカットすることが可能です。長さや巾を調整するのは、予め「墨線」を描いておきそれに合わせてカットします。先のノコギリより力はいりませんが、手元を狂わすと、大変危険な道具です。
続いてパネルソー。よく町場のホームセンターに置いてあるヤツです。
当社にはないですが、名前のごとくパネルつまり板状の材料、例えばベニヤなんかを切断する場合、調子がいいです。パネルカットは得意ですが、棒状や角状の木材のカット加工には向いてません。
続いてランニングソー。聞きなれない機械ですが、まずホームセンターでは設置してないと思います。「ランニング」なんでなにが「ランニング」するかというと丸ノコが「ランニング」します。
エアーで材料を抑えつけ、下から出る丸ノコによって切断します。ベニヤのようなパネルや板材の加工はもちろんのこと、パネルソーで不向きの棒状の木材もカットすることができます。
そして横切りもしくはスライドソー。
長さ方向のカットはもちろん、断面の調整、ベニヤや集成の積層材などのパネル加工のお安い御用。
当社では一番、活用頻度の高い機械です。
木材の断面サイズを調整中
短手方向のカット(クロスカット)
斜めのカットも可能
非常に使いやすい機械ですが、危険度はかなり高いです。刃物はむき出しで触れば、
やばいのは当然ですが、なによりも「キックバック」がやばいです。
「キックバック」とは回転している刃物に残材などの材料が挟まり、強烈な反動で材料を跳ね返す現象で、
その威力は想像を絶する勢いです。ベニヤなんか貫通しちゃうほどなので人にあたれば言うまでもありません。
先の電動丸ノコでも道具自体が戻ってくるので同じように危険です。
最後にバンドソー。当社ではいわゆる製材本機の帯鋸盤ですが主に、丸太から製品に割るために使います。
高速回転する帯鋸で丸太を一刀両断
この機械やはり製材本職じゃないとまずないでしょう
帯鋸は、なんといっても切れたら大変。実際に切れたところに遭遇したことはないのですが、
切れると狂ったように暴れまくるらしいです
いきなり帯鋸は切れてしまうので製材士は回転するわずかな異音を察知してその異変に気付いてこのリスクを回避します。
その他、いろいろな切削機械がありますが、
カットという一つの方法だけでも、カットする材がなんであるかによって様々な機械が必要なのです。
巾ハギとは
オーダー木材、ITOKI店長の伊藤でございます。
本日の表題はハギ材についてです。
一般的でない言葉なので意味がわからないかもしれませんが、ハギ材は無垢材を巾方向に接着したものです。
言葉では分かり難いので写真だとこんな感じ。
写真、移りが悪いのでもう一枚
この板はホワイトオークですが長さ2.4m、奥行き1mもあります。
奥行方向(巾方向)に接着してる巾ハギ材です。
塗装するとこんな感じ
ダイニングテーブルだとこんな感じ
一般的に一枚板とよばれるテーブルやカウンターに使用される無垢板は、巨木でないととれず、
珍重されます。一枚板に勝るものはないですが、貴重な分、お値段も結構してしまいます。
スギ一枚板を製材中。
ケヤキ一枚板です。この材で奥行約800mmです。
ご立派
無垢一枚板は、先の通り、素材に限りがあり高額になりますので、無垢材で巾広い用途で使用したい場合は一般的に
この巾ハギ材が用いられます。
楽天ショップ、イトキ。本店にて営業中です‼︎
楽天ショップ、イトキをご愛顧いただきましてありがとうございます。楽天支店でのサービスは終了致しましたが、引き続き、本店であるorder木材ITOKI(イトキ)としてサービスは続けて参ります。
本店は楽天支店より、より細かく対応させていただいております。
例えば、角材や板材などでは、長さは従来通り、希望するサイズでカットして納品させていただきましたが、断面形状については、正方形の決まりきった寸法で5mmサイズ刻みで、販売しておりましたが、本店では、この断面サイズを範囲内であれば、1mm刻みででオーダーすることが可能です。断面が正方形のものから長方形ものまで対応可能ですので、ホームセンターなどでは中々、対応してもらえないサイズにも承ることができますので、今後とも利用する機会があれば、どうぞよろしくお願い致します。